伴にしたカメラ
       今まで、行動を共にしてくれたカメラ達紹介します。それぞれ
       愛着があり1台を除いて全て手元にあります。
       メカニカルカメラは設計者の熱意が伝わって来ます。
       ヒットありエラーあり!デジカメとは違った楽しさが有ります。
           
     その他のサイズ
    ライカ判以外のフィルムを使用したカメラ達。
      
   ゼンザブロニカ S2  
   友人から頂きました。蒸機華やかな頃、これで撮影している人が多くいました。
   改めて触ってみると大きくて重い。彼らはこれ+35o一眼レフですから気合が
   入っていました。この個体は、シャッターチャージノブが黒ですがガードが
   無いので前期型、レンズはNIKKOR‐P 75oです。丁寧に使い込まれています。
   引蓋が無いので作動チェックが出来ません。使っていた人を探して見て貰おうと
   思っている。フィルム5本付いてきたので正常なら写してみたい。


 マミヤ プレス ユニバーサル
 友人の所から最近我が家に来ました。
 最近のデジカメとは対極をなすカメラで
 誤操作に対するフォローはありませんし
 露出もピントも使用者の技術が求められます。
 元はプロが使用していたそうですが、フィルムで
 6X9の仕事が減ったのか他のカメラに
 替わったか?早い機会にフィルムを通したい。
 その購入から大変ですがデジカメになり
 安易な撮影が多くなりましたので、1カットに
 時間を掛けて撮るのも改めて必要と思う。



 スタート 35
 小5の時、初めて買って貰ったカメラ。
 ベークライト製?オートコード用にも負けない
 位の立派な皮ケースが付いていて撮影時は
 カッコ良かった。「35」を名乗っていますが
 ボルタ判を使用します。家族や祭りを
 写しました。ネガが残っていないのが残念! 

   




      
   ミノルタ オートコードL           リコー フレックス 
   露出メーター内蔵なので便利でした。      雑誌に名機と盛んに書かれた時期があった。
   2眼レフはチョット慣れが必要。        リコーファンを自認する?小生は買ったが
   最近は使っていないのでシャッターが      桐の箱には入っていなかった。
   少しネバッテいますがそれ以外ストレス無し。  写してみた結果は??
   作りの良さを証明しています。         でも、その時代のカメラで写せることが
   10年位前に撮った時は、フィルムの改良か    素晴らしい!ニコン、キャノンは別格ですゾ。 
   
すごい写りでした。
    

     
    ビューティ                エルモ フッレクスVor
                          オリンパス ズイコー レンズ。地元のメーカーで
                          今、カメラは作っていませんが映像関係で盛業中。  
 
     
   パーレット                   セミプリンス   
   戦前、父が使用していた。            戦前、父が使用していた。レンズはシュナイダー?
                           シャッターはコンパー。中学の時、使用した事が
                           あるが慣れないせいか使い辛かった。セミ判です。
 
           
   マミヤシックス オートマット           ウェスター オートロール
   ピント合わせがバックフォーカスで、シャッター   連動距離計式でフィルム巻上げはセミオートマット。
    チャージはフィルムの巻上げに連動する。     自社製レンズとシャッターでこの機種より最速
    スプリングカメラの世界最高峰と言われる。    1/400秒になりました。西田光学のスプリング
    DズイコーF3.5 75mm セイコーMX     カメラの最終モデル。1956年(昭和31年)発売。
    シャッター最速1/500秒 1955年(昭和30年)発売。 
     
   ライラ 6                    ウェルミー シックスL 
   富士光学のスプリングカメラでセミ判でも      富士光学は戦後、大成光機として再開。
   使用出来ます。レンズは自社製で各種あった     普及タイプの低価格で一時は売れたらしい。
   ようですが、テリオナー 80mm F3.5が     レンズは自社製 テリオナー75mm F4.5
   付く。シャッターは自社製 最速1/300秒。     シャッターは自社製 最速1/200秒。シンクロターミナルは 
         1937年(昭和12年)発売。      ドイツ式らしいが私のはコダックタイプ。1963年発売。
 
     
   ミノルタ セミP                  コダック ブローニー ツイン20
   人気が二眼レフに移行しつつあった昭和26年     アルミ製フェースプレート、サイドパネルとプラ製ボックスカメラ。
   V型から普及型に切替られました。レンズが3枚    レンズの焦点距離や明るさは判らない。絞りは解放以外に2段。
   シャッターは最速1/200秒になり、幾多の改良を    シャッターはロータリー式単速でスピーは判らない。ファインダーは
   経て昭和31年まで生産されました。その間1度     アイレベルとウエストレベルで距離はゾーンフォーカス。多重露光
   値下げがありました。1953年(昭和28年)頃の製品。 防止付。専用?フラッシュ対応。1959年4月発売で$11だったらしい。

     
   ヤシカ Y16 (左)         ミノルタ 16P (右)    Y16で撮影                
   スナップに使いました。オシャレで   軽くてファインダーも見やすい。   
   フィルムは専用カートリッジ。     チョット地味か?
   5色ありましたがこのオレンジが    意見の分かれるところ。
   一番多かったように思う。

    
   ナショナル ラジカメ C‐R1              塗装が一部剥がれている  
   ナショナル(パナソニック)のカメラ1号機。1978年発売で印刷図書館倶楽部ひろばに詳しく
   記されている。110判フィルム使用のカメラで当時、カメラ店でなく家電店で販売されていて
   カメラショウの総合カタログには載っていなかった。ターゲットが若者でニコン党、ペンタックス党
   等のオッサン達はキワモノ扱いしていました。スマホで撮るのが一般化された今日、複合機として
   魁
だったか?カメラはシャターは単速、絞り無し、パンフォーカスの普及機で正常。ラジオは
   単四X2本でAMのみ。音が出ません(涙)1978年発売

     
   ナショナル ラジカメ C‐R3        チューニングの目盛りが小さく判り辛い
   C-R1の後継機R2とR3が1980年発売された。外装はオールプラ製になりR3は電動巻き
   上げになって電池が単三X2本に変更。カメラ側の変更は無いようで撮影可です。ラジオは
   鳴りましたが音質変更があったかは判らない。ウエスト電気製の様です。1980年発売

    
   ナショナル オートワインダー C-N2 
   換算48o f5.6と96o f5.6のニ焦点レンズでパンフォーカス、単速シャター、
   絞り固定、電動巻き上げです。ストロボの説明に「W.E.C」の文字がある。
   ウエスト電気製?レンズは自社製?ナショナル/パナソニック製カメラはこちらにもUP

    
   ナショナル ポケットカメラ C-T1 
   探し物をしていたら棚から出てきた。大きさからラジカメ!?出したらナショナル得意の
   ストロボ付きでガッカリ。しかし良く見ると換算48o f5.6と96o f8のニ焦点レンズで
   パンフォーカス、AE、電動巻き上げです。色々考えるナー。ウエスト電気製でレンズは
   自社製か?110については印刷図書館倶楽部ひろばに詳しく記されている。

    
   ミノルタ 110 ZOOM SLR 
   青箱に入っていて綺麗なのでつい拾ってしまった。当時、ハイスッペクな110カメラと
   して話題を呼んだ。懐かしい重さで、露出補正がありそこにもロックが付いている。
   それよりマクロ機能がある。当時はマクロレンズは高価だったの貴重だったと思う。
   フィルムが手に手に入ってたら試してみたい。
     レンズ換算 50〜100o f4.5 1/1000秒 絞り優先AE  1976年9月発売

   
   コダック インスタマチック60 (左)     キャノン 110ED (右)
   110フィルムが出て、ヤシカのカートリッジが   コダックと人気を二分。どちらに軍配 ?
   入手難になり、こちらに。大きくなった代わりに  こちらはホットシュー。日付が入れられます。
   スペックUP。マジキューブのソケットが      
   なつかしい。出張の折、駅前で路面電車をGET!

     
   アサヒペンタックス オート110        コダック インスタマチック60で撮影 上野駅          
   インスタマチックもキャノン110も                           
   フィルムサイズのわりに大型なので                      
   こちらに変更。小ぶりでホールドも良い。             
   標準レンズ付ですが、パンフォーカスの
   方も人気があった。巻き上げが2ストローク
   タイプなので後にワインダーを追加。
   写真はワインダーと専用ストラップが
   付いています。
 

 コダック ベビーブローニー・スペシャル
 ベークライト製。左下のクリーム色の
 レリーズボタンを横に押します。
 1939年(昭和14年)9月発売。






     
  マミヤ マイラピッド                  フジ ラピッドS 
  コダパック126に対抗して開発されたラピッドフィルムを  「写ルンです」に近いタイプ。スクエア
  使うハーフ判プログラムAEカメラ。レンズF1.7・32mm。 サイズです。左がカートリッジ。
  ラピッドシステムは残念ながら126に敗れてしまいました。  マイラピッドのオマケに貰いました(笑)
  フィルムメーカーが撤退にあたってカメラを有料回収を
  しました。それをカメラ店から譲り受けました。
  ラビッドについては印刷図書館倶楽部ひろばに詳しく記されている。

         
  オリンパス クイックマチック600                
  
コダパック126を使用。プログラムAEでフラッシュ        
  キューブを使用。カートリッジも関係でボディに厚みが     
  あり他のオリンパス機と印象が異なる。126を使う
  カメラは多数製造され、その80%程が輸出だったとか。

     
   コダック インスタマチック100     キハ81「くろしお」名古屋駅 コダック インスタマチック100で撮影 
   このシステムは日本ではあまり普及せず、やがて同じコダックの110に代わって行きました。
   インスタマチックについては印刷図書館倶楽部ひろばに詳しく記されている。

      APSカメラはこちらに移転しました

    
   コダック ディスク4000                                        
   110に続いて1982年コダックから「ディスクカメラ」が発売なりましたが日本ではあまり
   普及しませんでした。中古市場ではジャンク扱いでしたが、やがてそこからも消えて
   行きました(涙)4000は普及機で単速シャッター絞り無し、パンフォーカスです。
   左はカメラ店の下取り品を頂きました。右は最近(2019年)知人から頂いた物で箱以外
   揃っていた。松下製のリチュウム電池は生きていて撮影可、フィルムも残っているが
   現像しても画像はダメ?

   
   コダック ディスク6000 
   今時、カメラ店のジャンクコーナーにありビックリ! シャターを切ったら大きなギヤ音!
   松下製のリチュウム電池が生きていて撮影可!中級機で前面にカバーが付き近接撮影が
   可能になっている。当時、画質面で評価されていませんでしたので私は使っていません。
   回りに使っている人が居なかったのでプリントもネガも見た事が無い。

     
  フジ フジペット                   フジ フジペットEE
  ブローニ判。小学生を対象に発売されました。      EE(懐かしい!)になり押すのは1回(笑)
  フィルムを巻き上げ、天気マークを合わせ「1」「2」!  このフジペットシリーズは100万台近く
  人気を呼びました。今も思い入れのある人が多い?    販売したとか。後に、小学校高学年を
  日曜日の正午前、フジフィルムのTV番組の中で      対象としたフジペット35が発売されました。
  CMが有ったと思うのですが。